fc2ブログ
世の中言語で溢れてる! 英語だけできれば国際人? もっと多くの言語を学ぼうよ! 英語ひとつしゃべれない野郎の、無謀で野望なブログ

2006-07-01 Sat 22:38
突然ですが、問題です!!!

 問題数10問 
 制限時間=無制限
 お暇な方、Let's try!


1.タコは何をエサとしているか?

2.タコの基本的な体色は?

3.一般に呼ばれているタコの「足」とは、実はなに?

4.タコの求愛行動とは?

5.タコの交尾の方法は?

6.いわゆる化粧塩とは何のためにするもの?

7.春先にとれる鯛は桜鯛と呼ばれるが、秋ごろにとれる鯛は何と呼ばれるか?

8.イカナゴの釘煮の人気が出たきっかけは何か?

9.「イカナゴ」の名前の由来は?

10.タコの日とは、何月何日?

タコ検定のテキスト


 解答は……続きを読んでね!

★解答で~す★

1.タコは一般に何をエサとしているか?

  答え→→→カニ・貝など。甲殻類と呼ばれるやつ。意外ですよね。

2.タコの基本的な体色は?

  答え→→→茶色。ただし保護色で濃淡を変化させることができる。

3.一般に呼ばれているタコの「足」とは、実はなに?

  答え→→→腕。

4.タコの求愛行動とは?

  答え→→→雄が雌に吸盤を見せる。

5.タコの交尾の方法は?

  答え→→→交接腕という腕(いわゆる足)を使う。

6.いわゆる化粧塩とは何のためにするもの?

 答え→→→ヒレなどが焦げないために。お祝い事などで使用されるため、見た目が重視されるから。
                   
7.春先にとれる鯛は桜鯛と呼ばれるが、秋ごろにとれる鯛は何と呼ばれるか?

 答え→→→紅葉鯛。

8.イカナゴの釘煮の人気が出たきっかけは何か?

  答え→→→阪神大震災。お礼として、ボランティアの人たちに送るなどしたから。

9.「イカナゴ」の名前の由来は?

  答え→→→「如何なる魚の子であるか」から。

10.タコの日とは、何月何日?

  答え→→→7月2日。


 というわけで、明日はタコの日。そして第2回タコ検定の試験日。今年の3月、兵庫県明石市に創設された、まだ♪ト~レトレ、ピ~チピチ♪(←それはカニ料理)の新鮮なご当地食材……ならぬ、ご当地検定。

 第1回は大盛況で、主催者は、予想を上回る参加人数に嬉しい悲鳴だったそうですが、こういうのって大体尻すぼみになるもの。2回目はどうかなと思ってたら結構盛り上がってるようですね。グーグルで検索してみると、約28900件ヒット。 会場も3ヶ所に増やして、本格的な様相を呈してまいりました。トーゼンおらも受けるだぁ(←兵庫県人です)。

「タコ検定」って銘打っておきながら、鯛やアナゴについて問うたり、明石市関連の問題があったりと、“ちょっと反則ちゃうん”的なところも御座候。明石の漁師の浜言葉とか、タコの糞の色とか(ちなみに白だそうです)覚えてどうすんの、という気もしますけど、ま、それはそれで知識欲。知識と経験はナンボ積んでも嵩張らんですからな。

 この“ご当地検定ブーム”は、「京都検定」あたりからでしょうか。以下、ざっと調べてみると……

 北海道 北海道フードマイスター
 東京都 東京シティガイド検定
 東京都 江戸文化歴史検定  
 石川県 金沢検定
 兵庫県 姫路観光文化検定
 兵庫県 忠臣蔵検定
 京都府 京都・観光文化検定
 岡山県 岡山文化観光検定
 福岡県 九州観光マスター検定
 福岡県 博多っ子検定
 長崎県 長崎歴史文化観光検定(長崎検定)

 
 また、変わり種の検定試験なら……


 地図力検定
 時刻表検定
 サンタクロース検定
 焼酎検定
 世界遺産検定
 オタク検定
 日本数学検定協会
 歴史能力検定協会


 と、枚挙にいとまがない。これからも続々増殖していく模様。

 これまで検定試験というと語学くらいしか考えられなかったけど、数学や歴史といったお堅いものから、オタク検定やサンタクロース検定なんてモンまで登場してるから面白い。もう何でもあり(笑)。

 郷土愛に溢れた方、知識欲旺盛な方、変わったことが好きな方、ある意味目立ちたい方、そして何よりもお暇な方(笑)、一度お試しあれ!

スポンサーサイト



別窓 | ご当地検定 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<タコ検定終了 | 言語的世界征服のススメ | TOEICの結果、でました。>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| 言語的世界征服のススメ |