2008-03-17 Mon 00:40
|
最近部屋のお片づけに余念がない。基本、モノが捨てられない人なのですが、もう限界を感じておりました、モノに埋もれての生活……。とにかく、捨てます(笑)。 ということで、本やゲームソフト、ビデオテープに、なぜか4台も5台もあるビデオデッキ類。着なくなった衣類など片っ端から処分。もう出てくるは出てくるは(笑)。よくまあこんだけ仕舞い込んでたこと。 ただ、捨てるだけじゃもったいない。世はリサイクルの時代。誰かに使ってもらえるものなら……いや、ちょっとでもお金になるものなら(笑)、売っちゃいましょうということで、この間はブックオフ初体験。 で、今度はとある古着屋さんを訪ねてみることに。なんかボロボロになった服でも引き取ってくれるとか。海外に持って行ったり別の使い道があったりだとか。店員さんの対応もよかったので、次回こちらのお世話になろうかなっと。 ところが、数日後に行ってみると対応したのは別の店員さん。笑顔の欠片もなく、事務的で早口な説明にまず辟易。待つこと2,3分で、引き取りを断られたタオル類と、レシートとともに、突っ返された感じの5円玉と1円玉。しめて6円なり。 実際持っていったのはかなりボロになった代物ばかり。そのまま店頭に並べられないものはキロ1円との説明はされたが、なんとなく釈然としない気分。 古本にしたって古着にしたって、やっぱりそれなりに愛着があったりする。何年か履き続けたジーンズやTシャツには、思い出があったりもする……かも知れない(笑)。それをただ事務的に6円手のひらに乗せられたときの軽さはいったいなんなのだろう。 やれリサイクルだ環境のためだと、文言はカッコいいが、それを使ってた客の気持ちに立てない店の側の姿勢ってなんなのだろう。「もったいない」という言葉がもてはやされてるけど、何時の頃からか根付いてしまった「使い捨て」って精神は脈々と生き続けているような気がする。商品価値のなくなったものはゴミ。そんなモン持ってきて偉そうにお客様面すんなっ! ってところか。 使えなくなった衣類は、確かにボロギレ。キロ1円の価値しかないんなら、しょうがない。でもそこにはそれを使っていた人の気持ちの重さがあることを忘れて欲しくない、気がする。 スポンサーサイト
|
2008-03-12 Wed 23:49
|
ものを買いに来ればお客様。“いらっしゃいませ”“ありがとうございました”は基本中の基本、だと思うのですが…。 この間京都まで買いに行ったのはちょっとマニアックな代物(笑)。ネットでの販売が主流のようだが、実店舗があるというので足を伸ばしてみる気になった。 地図を頼りに探し回る。看板が出ていたのですぐに見つかったが、ちょっと分かりにくい。ショップとして特にデコレーションしてないし、黒いカーテンで窓を塞いでるから、こりゃもう怪しいさがにじみ出てますよ。恐る恐るガランとドアを開けると店舗には誰もおらず、奥の部屋からおばさん登場。無愛想というのではないけれども、なんかこう、“なんか御用?”って感じの素っ気無さ。決して、“お客様、ようこそおいでくださいました”ではない。 しばらく商品を冷やかしてみたかったけど、ただ傍でじっと立ってられると居心地が悪い。こういうときは、できれば何か話しかけていただきたい。“どのようなものをお探しでしょうか?”とか、“今、こんなのが流行ってますよ”みたいな。もうちょっと熱心に売り込むとか、商品説明を積極的にしてくれるとか…。何か気に入れば“ついで買い”するつもりだったけど、居たたまれなかったので早速目的の商品名を出す。こちらが二、三質問しても今ひとつ商売っ気が感じられない。あまりお客が来ることを想定していないのか。やはりネット販売が主体だからなのだろうか。神経症の人間にこの淀んだ空気は耐えられません。 いろいろと見てみたいのでワザワザ京都まで行ったわけなんですけどね。商品は袋に入れられるとそのままカウンターの上。無言で伝票を渡されたので、一応「どうも」と声をかけたらようやく「ありがとうございました」と事務的な声。目的の商品だけ仕入れたらとっとと退散してしまいました。 それから数時間に及ぶ渋滞の中、人間不信を増幅させながら、じっと脱力感に耐える帰路でした(笑)。でも不思議とイラつかなかったのは薬のおかげでしょうか(喜)。 |
2008-03-10 Mon 00:41
|
神経症とやらの診断を受けて以来3度目の通院をした土曜日。いろいろと理由があってわざわざ御影の神経内科を選んだ。 やっぱ土曜日。ガラス扉の向こうには靴の山。まあ、心を病んだ人が多いこと……って、自分もそうですが(笑)。今まで平日にしか来なかったからほとんど独占状態。“あんま、ハヤッてないのかな、この病院”って思ってたけど、それは大間違いのようでした。 もちろんハヤッてる方が信頼できるんだけど、こうにも人が多いと我慢できそうにもない。片道1時間以上とコインパーキングの200円を棒に振って、とっとと逃げ出してしまいました(恥)。 結局、ちょっと用事もあったので京都までドライブすることにしました。気ままですね、病気なのに(笑)。2号線から1号線で高速を使わずにプラプラと。渋滞なんかで時間も掛かったので、目的のものを手に入れるとさっさと帰路に着く。帰ったらクタクタだったけど、なぜか気分の良いドライブとなりました。 来週からは、仕事に復帰できるとよいのですが… |
2008-03-08 Sat 00:10
|
初めて“ウリ”を経験した。 初っ端、相手に一瞥される。こいつはいったいいくらだろうと値踏みするような視線が屈辱的だった。交渉する間もなく番号札を渡される。しばらくして呼び出しを喰らい、カウンターへ。「これはシミがついててダメですね」と冷たく突っ返された。そう、私のはキズモノ。「残りは全部で310円です」事務的なスタッフの声。レシートとともに小銭をジャラジャラと手のひらで弄びながら、こんなモンかと思い店を後にした。 初めての、“ウリ”。ブックオフ。 いやぁ、物が捨てられない性分。溜まるたまる。ベッド三分の二が本やらビデオやら何やらわけの分からんものに占領されること一年以上。そんななかで安らかな睡眠など得られるはずもなく、仕事などでも色々あって、とうとう神経症と診断される始末(泣)。なかば休職状態の身で収入が閉ざされた今、有り余った時間を駆使して部屋の片付けに取り掛かっているわけでございます。で、この際だから読みもしないのにシコタマ買い込んだ書籍などを泣く泣く処分しようと決心したしだいです。いつか、いつか読むだろう。いつか見るだろう。いつか役に立つだろう“ボクの宝物”第一弾は、数冊弾かれて、「310円」。 しかーし!! 自宅に帰り着くまでに、自販機が全部吸い取ってしまいました(笑)。 神経症との明るいお付き合い。いつまで続くのでしょうか(涙)。 |
2008-03-07 Fri 02:04
|
昨日ポストになにやら投函されていた。“漢字検定”の文字。自己採点してるから合格は分かってても、やっぱり封を開けるのはドキドキする。で、合格。ま、当然でしょう(笑)。自己採点で9割あったんだから、そりゃねぇ。今回検定対策で問題集を一冊やっただけだったけど、これやってなかったら確実に落ちてたな。だから逆にちょうど自分の力に合った級を受けたんだなと、ヘンに感心してしまいました。 今年は幸先が良いと言いたいところだが、体調不良で検定どころか休職状態。今年こそ英検1級をと考えてたのに… |
2008-03-06 Thu 00:41
|
P・T企画といえば「名作選」。通いつめること、今年で三年目。今回も満員御礼ということで、場所は高井田の「シェノワ」というお店。隠れ家風な店ということなので、閑静な住宅街のど真ん中にでもあるんかいなと思いきや、中央大通り沿いの、しかもパチンコ屋の隣ときた。思いっきり分かりやすいよ(笑)。 ![]() 店先にはなぜか黄色い車がデコレートしてあってオシャレ。雰囲気最高。いつものようにP・Tのお姉さんが立ってて案内してくれた。寒いでしょうに(笑)。ショッカーのアジトのような地下室に入るともう何人か先客があった。こっちがバー。上がレストランだそうだ。人目を嫌う者としては一番奥に陣取ってしまったが、室内に背を向ける形になり、非常に見づらかった。 食事を早々に平らげるとボーッとする頭をこき使って手渡された資料に目を通す。「なんとなく怪しいなぁ」と思った人が実際犯人だったので、あら拍子抜け(笑)。 もちろんちゃんと推理して答えを導き出したわけで、今回は…いや、今回も堂々と商品を、ムッシュ・ポワロからいただきました。去年は不発だっただけに今年は一発目から縁起がよい。 商品は『金の延べ棒』って意味がある「フィナンシェ」というフランス菓子。実は仕事で作ってるんですけど…(汗)。 それでも「最優秀」ってのはいまだにいただけない。今回なんか完璧やったのに、分かってたのについ書かずに済ませてしまった部分がある。こういうのがやっぱり一番悔しいよ。 次回は九月だそうで、えらい先。秋以降に安楽椅子探偵復活の噂聞いたけど、はぁ~、遠いいねぇ(疲)。 |
2008-03-04 Tue 00:14
|
「ゆるキャラ」なんていわれて、最近では「ひこにゃん」とか「はばタン」なんてのがウケてた。そんな中、奈良のマスコットが不評を買っているらしい。平城遷都1300年の記念で彫刻家先生にお願いして作ってもらったのが、コレ。著作権買い取るのに500万もかかったらしいけど、ふつう一般公募でしないか。愛称は公募するみたいだけど、これ、どうみても…キモ! やっぱり一般から公募して決めるからこそ親しみも沸くってもの。それでも奈良県は強気のご様子。 以前の小泉さんの「ライオンハート」なんてのは、成功例だろうね。あれ、上手かったモン。それに対抗して民主党が作ったのが、たしか…「ゆきおちゃん」(笑)。でもこれが当時結構売れたとか。 |
| 言語的世界征服のススメ |
|