2007-01-24 Wed 22:36
|
やる気と時間がなくて、今日までズルズルと先延ばし。でも、ようやく本日チャレンジしましたです、センター試験(英語のみ)。 家じゃ集中できないってんで、“試験会場”はお気に入りの漫画喫茶。タイマーよ~し! 耳栓よ~し! コーヒーよ~し!(笑)。ということで、80分(と、ちょっとだけ延長……汗)の長丁場。 終わったときには放心状態。ふだんこんなに集中することがないのでしょう。本当にクタクタ。やっぱり勉強って、真剣にやるとくたびれるもんですな。 去年は適当にやって168点。 今年は真剣にやったせいか、9割越え。で……183点。 第2問がブレーキになるも、第3~6問までパーフェクト。久々に気分がよい(笑)。長文問題が素直で易しかったので救われたのでしょう。ただ、数分とはいえ、タイムオーバーはやっぱり問題。引っ掛かるとこだわってしまい、先に進めない性格。実際TOEICや英検でも、最後まで行けた試しがない。こんなんじゃ、合格もおぼつかない。ま、日頃のチンタラ学習が染みついてるせいなんでしょうけど……。 集中力を維持するのは難しい、ということです。いっそのこと、滝にでも打たれてみますか(笑)。 |
2007-01-23 Tue 00:34
|
「あるある大辞典Ⅱ」のヤラセ事件。
スポンサーへの遠慮や視聴率稼ぎで真実が見えてこないテレビのなかで、この番組は信じてたのに……。 こうなると、もう何を信じて良いのやら。そもそも納豆が身体によいというのも本当なのかと疑いたくなる。海洋深層水やウコン、コラーゲンなどが身体に良いとされる、この手の“常識”って、大体メディアから来てる。もうすべてが灰色。 くしくも19日の毎日新聞に「ウソが9割健康TV」という本の広告が載っていた。健康の“常識”を否定する幾つかの例が挙げられているが、人気のある番組は風当たりも強いもの。自分などはやはり、何年も続いている「あるある大辞典Ⅱ」の方を信じて疑わなかった。だからこそ悔しい。アフィリエイターだって好い面の皮。この番組で取り上げられた代物を紹介してた人も多いはず。これじゃ詐欺の片棒担がされたようなもの。 一社提供の花王が手を引くとのこと。番組再開の見込みが付いたとしても「どの面さげて戻ってきたか!!」と、視聴者からは総スカンが濃厚。視聴率の算段が出来ない以上、スポンサーが付くはずもなく、打ち切りは決定的でしょうね。 こんなことを一般の企業がやってたら絶対マスコミに潰される。不二家や雪印が良い例。でもマスコミは特権階級。番組だけ切り捨てて、後は「このような事が起こらないよう一層の努力をする」ということで、幕引き。他局だって“スネにキズ持つ”だろうから、そうそう強くは言えない。結局はもたれ合い。企業も政治もマスコミも、とどのつまり、同じ穴のムジナなんでしょうかね。 ウソが9割 健康TV―その健康食信じてはいけません! |
2007-01-17 Wed 00:33
|
「ニュース検定」ってのが始まるらしい。といっても9月の話。時事ネタにも興味アリなので、受けてみよっカナ(笑)? でも、そもそもニュースの何を出題するのだろう。“ニュース”に唯一無二の解答を求めるのはどうなのか。検定試験で合否を出す以上、客観的に正しい解答がなければならない。その模範解答は出題者が作成するのだから、「このニュースはこう読め!」的なものにはならないのか。“ニュース”は、もっと自由な見方があるから健全なはず。どう受け取るかは十人十色。これじゃぁ、“言論の自由”とやらにメディアみずから手を加えることにはならないか。 まあしかし、全問四択のマークシート方式(1級を除く)で出題というからには、思考ではなく記憶の勝負なんでしょう。受験者がそのニュースをどう分析したか、ではなく、知識をどれだけ詰め込めたか。それが合否の分かれ道……って、これじゃぁ、メディアが散々攻撃してきた今までの学校教育と変わらない(笑)。 「ニュース知識の低下に歯止めをかけたい」などと、検定実施にもっともらしい理由を並べておりますが、結局のところ、昨今の“検定ブーム”に乗っかっただけ?(笑)。 |
2007-01-09 Tue 23:19
|
年末に初めての機種変。ケータイにはとんと興味がない。そもそもそんなに使わない。よって機種変など考えてもみなかった。けど、壊れちゃ仕方がない(笑)。 折しも始まった番号ポータビリティー制度。三強の顧客争奪戦花盛りの中、キャリアはどうすんの? 一番人気にお乗り換えかお堅いところで行くか、それともこのまま心中するか(笑)。迷いに迷って、ソフトバンクに残留です(笑)。 もともとJ-phoneと契約したはずなのに、気がつけばソフトパンク(笑)。今イチ不安な会社(社長?)ですが、まあいいか。 で、結局選んだのが、705P。 ![]() 店員さんのプレッシャーに圧されて買ってしまった気もするけど、やっぱり新しいのは良いですね。折角だから今年はモブログに挑戦ってとこですか(笑)。 |
2007-01-04 Thu 23:49
|
車の下取りのとき(去年のはなし)、何年かぶりに車内を片づけました(恥)。トランクはおろか、後部座席は物置スペースとなっていて、もう他人様が座る場所ではなくなっておりました(笑)。まだ読んでいなかった綾辻行人の「暗闇館の殺人」上下巻やら(いつの話やねん)、NHKのハングル講座テキストやら(そりゃ成績上がらんわ)、家庭用の掃除機やら……(汗)。
で、トランクからは昔使っていたワープロや、なぜかビデオデッキが二台も登場(笑)。お引越のとき処分したものとばかり思ってた。もうボロボロの敷き布団や食用のサラダオイルまで出てくる始末(笑)。まるでドラえもんの四次元ポケット。これじゃ燃費も悪くなるわな。 とにかく自宅と車を最低10往復はしたかな。車の積載能力のすごさと、自分の整理能力の無さを痛感させられた一日でした。ちなみに、そのゴミの山とともに年を越しました(泣)。 |
2007-01-03 Wed 23:54
|
プリウスに乗り始めてもう二週間が過ぎ、年まで越してしまった。 思えば12月に入っていきなりの故障。十数年間連れ添ってきたミラージュと、突然のお別れ。引き取り業者にあっけなく持って行かれた。元はと言えば自分の整備不良が原因。金と手間を惜しんだ結果がコレ。なんかとっても可愛そうな気が……。ボンネットが半開きのまま連れて行かれたのは、とっても哀れだった。 “モノ”に感情移入してしまう歪んだ性格(笑)。捨てられないから車も部屋も片付かない。従って勉強にも身が入らない(汗)。 車がない不便さが身にしみた。急遽購入することとなった中古のプリウス。以前から憧れてたハイブリッド車。前のオーナーさんがかなりの方だったみたいで(笑)、360°にヘコミや傷があるけど、それでも愛しい我が愛車。3年ローンもなんのその(汗)。6万走ってても、快調でっせぇ!! アクセルも軽いし加速もスムーズ。ベタ踏みするのが怖いくらい(笑)。 この休みのうちに、どこか遠乗りしたいな……などと思ってたら、ああ、もう仕事かよ(泣)。 |
2007-01-02 Tue 01:41
|
あれ、ハングルが反映されない!!
原因はテンプレートを替えたからに決まってる。そっか、テンプレによって反映されるのと、そうでないのがあるのかぁ!! テンプレを元に戻すか、それとも新たに選び直すか。でもねぇ。コレ、気に入ってたのに……。 で、いろいろ調べてみると、こちらにありました(嬉)。すごくカンタン。テンプレートの“編集”をクリックして、HTMLkのなかの"ja-JP"を"unknown"に差し替えて、あとは“更新”をポチッ。 これでやっとハングルが書き込める。では、あらためて。 새해 복많이 받으세요 明けましておめでとうございます! |
2007-01-01 Mon 02:34
|
Happy New Year!!
新年好! 明けまして、おめでとうございます。 このブログを始めて、二回目の元旦です。 ちなみに元旦って言葉、元日の朝を指す言葉だと聞いた覚えが。自信がなかったので検索してみると、「旦」の字の横棒が水平線をあらわすとか。そこから太陽が昇っている様が描かれた象形文字なんですね。従って元日の朝以外にこの言葉は使えません。ブログなんてやってなかったら、こんなこと気にも留めなかったんでしょうけど。勉強になりますね(笑)。 と思いきや、「旦」には「ついたち」の意味もあるとか。ん~、言葉ってやっぱり難しい。 ついでに“A Happy New Year”も間違いという声が多い。去年……ではなくて、一昨年のテレビ番組で外国人タレントが唾を飛ばしながら力説しておりました。年が明けるまでは“A Happy New Year”で、年が明けたら“Happy New Year”になる。だからクリスマスカードには“A Happy New Year”と書くのだ、と。で、こちらも改めて調べてみると、別にどっちでもいいんじゃない、てな意見もあって、ちょっと困惑気味です(汗)。 とっくに終わってますが(笑)、“X’mas”も間違い。アポストロフィは不要です。以前、トリビアの泉でやってたのに、この前のクリスマスでも間違った表記のポスターやら幟(のぼり)やらがチラホラ。かくゆう我が社の商品にもしっかりアポストロフィが……(恥)。 外国語はおろか、母国語ですら知らないことが多いモンです。こういう細かい表現ミスをあげつらって、だから小さいころから英語を学ばせましょうって意見も見られましたが、それだったら日本語も同じこと。やっぱり子供のうちは母国語に精進するべきではないでしょうかね。 こんなあやふやな母国語能力でもしっかり(?)通じるんだから、外国語を学ぶにあたっては、細かいミスはあまり気にしなくてもよいのかも。 このブログを始めて一年と一ヶ月、ずっと背後霊のように睨みを利かせてきた“将軍様”には、この辺りでお引き取り願うことにしました(笑)。本年から新たなテンプレートで、心機一転、気分一新。これからはテンプレートもこまめに更新しよっと。 まあ、とにかく一年続けただけでも良しとしましょう。継続は力なりと申します。これが本来の目的、語学学習に生かされれば良いのですがねぇ(汗)。 追伸=まんが喫茶で売られてた「どん兵衛」は“うどん”でした(汗)。この時期だからてっきりソバだと思ってたのに。ま、東京風でも関西風でも美味しく頂きました(笑)。 ![]() |
| 言語的世界征服のススメ |
|