2006-07-30 Sun 00:55
|
明石・タコ検定、合格! 合格の明石……いや、証、“お墨付き”認定証とピンバッチが送られてきた。 ![]() と、いうことで、わざわざ「アスピア明石」まで、発表を見てきました……暇人です。 ![]() 今年に入って立て続けに3つ受験して、ようやく満足のいく結果が得られた。やっぱり合格の二文字はいいですな。 で、土曜日だし、久しぶりに食べに行きました、明石焼き。 ![]() これが明石焼き。通称“たまご焼き”。こちらでは、暖簾などにこの文字が躍ってたりします。たこ焼きではありません。明石焼きの方が元祖だと聞いたことがあります。ダシにつけて食べます。 久しぶりの明石焼きは、やっぱり美味い。久しぶりでなくても、美味いけど……。 ついでなのでパパたこ神社。雨がパラつくなか、行って参りました。おみくじ百円。内容しょぼい。今回の問題にも出てたっけ。淡路まで行くフェリー乗り場に鎮座しておりました。 ![]() とりあえず、一発合格。これで明石の浜言葉は我が手中に(笑)。さあ、世界征服に向けて、弾みが……つかないって。 次回検定は1年後になるとか。今回ダメだった方、新たに受けてみようかなという方、ご検討を祈ります……余裕のコメントだぁ(笑)。 →→→→明石・タコ検定 スポンサーサイト
|
2006-07-28 Fri 23:58
|
狭く薄暗い部屋。妖しく時を告げる柱時計。そして、せわしなく響く下駄の音。カランコロン、カランコロン…… おい、鬼太郎……じゃなくて、あの有名な金田一一、でもなくて、そう、ご存じ名探偵、金田一耕助。 劇団P・T企画のVol.12「幻夏の見返り死人」は、からほり御屋敷再生複合ショップ“練”のなかにある、「カフェ&バー 楽」で行われた。約20人の観客のなかを縫うように、芝居は進められる。 役者の衣装が擦れ、息遣いが聞こえる臨場感。それがこの芝居の魅力。そしてなんと言っても最大の醍醐味は、名探偵になれること。 “thinking time”を経て、さあいよいよ解答編。名探偵になるか、迷探偵に終わるかは、あなたの推理力次第ですな。 8/3(木)、 8/10(木) と、あと2回。興味のある方は、こちら→→→劇団P・T企画まで。 |
2006-07-16 Sun 23:54
|
本日は、江坂のCafe Restaurant Girasoleにて、P・T企画のミステリー名作選「カルタゴ櫃の秘密」を観劇。店に入るや、土砂降りの雨。なぜか自分が見に行く日は天気が悪い。
見渡す限りカップル、カップル、カップル……。心の中で指をくわえつつ(笑)、名(→迷)探偵は孤高の人と自分に言い聞かせ、芝居に興じる。 実はNHKの「名探偵ポワロ」で一度見た作品。だからQED……のはずなのに、あら? 自分の名前が呼ばれない??? なんか、つい、“鼠”色の脳細胞が暴走を始めたみたいで、いらんことを書いてしまったらしい(泣)。結局“名探偵賞”はお預け。ということで、今回も手ぶらでご帰還でした(笑)。 次回は“じっちゃん”と勝負です。 PS=「カルタゴ櫃の秘密」は、Cafe Restaurant Girasoleで、火曜日まで、追加公演が、“Lei can ting”で23日(日)にあるそうです。興味のある方、Let's go! ![]() ↑↑↑↑ Cafe Restaurant Girasole |
2006-07-03 Mon 00:20
|
第2回タコ検定、受けて参りました。
![]() やっぱり検定内容が地味だし、語学の試験と違って年配の方が多かったのが印象的。でも、ちらほら若い人もいたし、子連れで試験に挑んでるお母さんもいた。 ![]() 試験会場は神戸学院大学。一番奥の11号館。結構古い大学なんだけど、校舎のなかはすごくきれい。建て直してるんでしょう、きっと。 ![]() 公式テキストから80%出題とのことで、それ以外はお得意のヤマカン。語学と違って覚えたものを吐き出す感じ。知らなかったらどうしようもない。 で、カンに頼ったのがこんな問題…… 問-56 漁師が「タモリ」と呼ぶ魚の標準和名は何鯛か。 答え→→→瀬戸鯛 問-40 平成17年、KIRINビール「一番搾り」のCMが流れたとき、映像内でのれんに書かれていた文字は何か。 答え→→→明石たこ 問-99 漁師は「南風」のことを何と呼ぶか。 答え→→→まぜ ……って、分かんないよね、こんなの。漁師やないんやから。 それでも78点以上はある模様(自己採点)。正解かどうか不明の分が数問あって、それが合格のカギ、といったとこでしょう。さあ、あと2~3点取れてれば……どっちに転ぶんでしょうねぇ(笑)。 ![]() 校門から入るとき、天文科学館の時計がちらっと見えたので、帰りがけにパチリ。震災の時、5時46分の地震発生と同時に止まってしまった時計は、この大学に寄贈されてから、再び時を刻んでます。 ![]() 自分のなかの“時計”は……ひと休みかな。次はTOEICかそれとも英検か。はたまた中検、あるいはハングル(汗)。さあ、ネジを巻いときましょう。きつく、きつく……ブチッ(笑)。 |
2006-07-01 Sat 22:38
|
| 言語的世界征服のススメ |
|